メインイメージ
2023年第78回毎日映画コンクールドキュメンタリー賞受賞 2023年第97回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第2位 第10回浦安ドキュメンタリー映画大賞2023 2024年第13回江古田映画祭特別賞
2025年3月もアンコール上映が決定!上映劇場はこちら

小さないのちが遺した伝えなくてはいけないこと。忘れてはいけないこと。 「なぜわが子が学校で最後を迎えたのか」10年間にわらり、その答えを探して撮影し続けてきた親たちの記録

2023年第78回毎日映画コンクールドキュメンタリー賞受賞 2023年第97回キネマ旬報文化映画ベスト・テン第2位 第10回浦安ドキュメンタリー映画大賞2023 2024年第13回江古田映画祭特別賞
スタッフクレジット
2025年3月もアンコール上映が決定!上映劇場はこちら

この度、『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』は2023年第78回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞を受賞いたしました!誠にありがとうございます。2月14(水)に行われた第78回毎日映画コンクールの表彰式には、原告遺族の紫桃隆洋さん、只野英昭さんも登壇され、吉岡和弘弁護士、齋藤雅弘弁護士も駆けつけてくださいました。授賞式の模様はこちらからご覧いただけます。

award_teradaaward_allmembers
trailer_img1 trailer_img2 trailer_img3

INTRODUCTION

「あの日、何があったのか」「事実と理由が知りたい」
親たちの強い思いが、10年にわたる唯一無二の記録となった——

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく——

弁護団はたった2人の弁護士
親たちが“わが子の代理人”となり裁判史上、画期的な判決に

この裁判の代理人を務めたのは吉岡和弘、齋藤雅弘の両弁護士。
この裁判で、親たちは、「金がほしいのか」といわれのない誹謗中傷も浴びせられる中、“わが子の事実上の代理人弁護士”となって証拠集めに奔走し、わずか2人の弁護団でわが子を失った親たちとともに、5年にもわたる裁判で「画期的」といわれた判決を勝ち取った。そうした親たちと二人の弁護士の闘いの一部始終を記録として撮り続け、膨大な闘いの記録が残った。寺田和弘監督は、この貴重な撮影記録を丁寧に構成・編集し、独自の追加撮影もあわせて、後世に残すべき作品として作り上げた。

東日本大震災・大川小学校の被災状況

宮城県石巻市立大川小学校

1873年[明治 6]
桃生郡釜谷小学校として開校
1901年[明治34]
大川尋常高等小学校 創立
1941年[昭和16]
国民学校令により大川国民学校に改称
1947年[昭和22]
学制改革により大川小学校に改称
1958年[昭和33]
福地分校が大川第二小学校として独立し、大川小学校は大川第一小学校に
1985年[昭和60]
大川第一小学校と大川第二小学校が統合されて大川小学校に。新校舎建立(現在残されている赤レンガ・2階建て校舎)
2011年[平成23]
東日本大震災の津波で被災(3月11日)
2018年[平成30]
閉校(3月31日)

当日の行動

14:46
地震発生
14:50頃
校庭に移動し、そのまま校庭に待機
14:52
大津波警報 防災行政無線(予想津波高6m)
15:10頃
大津波警報 防災行政無線(2回目)
15:20頃
消防車「高台避難」呼び掛け 大川小学校前を通過
15:28頃
石巻市広報車「追波湾の松林を津波が越えた」と「高台避難」を呼び掛け、大川小学校前を通過
15:35頃
「三角地帯」への移動を開始
15:37頃
大川小に津波が到達
hisaijyokyo_img1 hisaijyokyo_img2

COMMENTS

※順不同・敬称略

下校後で地域のあちこちに散らばっていたのに、「津波てんでんこ」の言い伝え通りに子どもたちは逃げのび、「釜石の奇跡」とまで呼ばれた小学校が存在する。一方で、「先生の言うことを聞いていたのに」74名もの児童が犠牲になった大川小学校。そこでは一体、何があったのか。わが子への愛に裏打ちされた、真実を求める遺族の情念により、教育現場の虚構(フィクション)は一枚一枚剝がされ、真相が露わになっていく。
「学校が子どもの命の最後の場所になってはならない」と断罪する裁判官の言葉は、全国で未だいじめや体罰から子どもたちの命を守り切れない学校、社会全体、私たち一人ひとりに鋭く向けられている。その言葉の何と重いことか。全国民必見のドキュメンタリーである。

― 尾木 直樹(教育評論家・法政大学名誉教授)

伝えなくてはいけないこと
東日本大震災の津波で大川小学校に通う子どもたちの多くが尊い命をなくしました。自然災害に対する日頃からの防災意識が低かったこと、いざという時リーダーシップを取る人がいなかったことが被害をより深刻なものにしました。自力で渦にのまれた我が子を探す親御さんが「見つかったか」と声をかけ合い、見つかると「よかったなあ」と言う。お子さんはもう亡くなっているのにです。津波が来なければ今頃は学んだり、社会人になっている子もいたでしょう。未来が奪われただけではありません。生き延びた子もまた辛い気持ちを抱えて生きています。
この映画は被害に合った子どもたちの尊厳を守るために戦い抜いた遺族の方々の命の記録です。 生きること。忘れてはならないこと。私達にできること。震災から12年が経った今も強いメッセージが伝わってきます。

― 竹下 景子(俳優)

何故、教師たちは生徒を近くの山に避難させなかったのか。
その後の検討会で、保護者達が教師たちを厳しく糾問し、
その状況が映像で公開されていて
それを見た人間たちは、いづれも真剣に考えざるを得なくなる。

― 田原 総一朗(ジャーナリスト)

色々、書こうと思いましたが、
どんな言葉もお子様を失った人々の無念を思うと文字になりません。
それでもあえて作品について語るならば、
向き合うべき映画がここにある、ということです。
登場する人々の言葉に集中し、悲しみ怒りながらも、自らの時代の
不条理との関わり方を強く考えさせられる、そんな力を持った作品だと感じました。
コロナで中断していた気仙沼との交流も再開しようと決意しました。
たくさんの意味で背中を押された気がします。
たくさんの場所で人々に届けられることを希望します。

― 堤 幸彦(映画監督)

なぜ、自分の子どもは亡くなったのか、真相は、責任の所在は、どこにあるのか――それを知りたいと願う親たちの前に、なぜ、これほどまでに理不尽な壁が立ちはだかり続けるのか。『生きる』は、この「なぜ」を他人事にしないための映画だ。

― 安田 菜津紀

(認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)

ドキュメンタリー映画『生きる』は、そのサブタイトル「津波裁判を闘った人たち」にもあるように、被害の真相と責任を追い求める遺族たちの物語だ。
しかし、この映画は遺族の裁判闘争を描いた作品ではない。訴訟で遺族の側は、法的には勝った。だが、遺された者たちの想いは、納得していないように見える。裁判の勝敗や賠償ではなく、教育現場での判断・指示の過ちや失敗をいかにして共有できるか、未来につなげられるか。この映画は問いかけている。

― 綿井 健陽(ジャーナリスト・映画監督)

東日本大震災から11年を経ても多くの人々の死に悲しみを禁じ得ない。その中でも大川小学校の子どもたちの死は特別である。この死に対してだけは、悲しみではなく激しい憤りや怒り、理不尽さなど、言葉では言い表せられない葛藤を覚えざるを得ない。それは子どもたちの死は津波という自然災害によるものではないからだ。彼らには津波から逃げる時間が十分にあった。そして生き残り、大人になり、災害で痛んだ故郷を復興させる力となり得たのである。彼らはなぜ死ななければならなかったのか。それは自然災害によるというやむを得ない死ではなく、もしかしたら殺されたのではないだろうか。それなら犯人がいるはずである。彼らの親たちは、子どもたちの理不尽な死の犯人を見つけようと立ち上がった。
映画「生きる」は、その戦いの記録である。親たちには、先生も亡くなっているんだぞ、津波だから仕方がないじゃないか、子どもの死を金に変えるのかなど心無い誹謗中傷が浴びせられる。それでも親たちは、それらを乗り越え、子どもを殺したのは誰かを追及する。その戦いは誠実さに溢れ、力強く、亡くなった子どもたちに寄り添うもので映画を観る者たちの心を震えさす。親たちは自分たちが子どもを助けられなかったという深い挫折感、喪失感で苦しんでいる。もし学校という子どもたちが最も安心して過ごすことのできる場所の運営を担っている人たちが、親たちとともに真実に向き合ってくれれば、裁判に訴えることもなかっただろう。しかし教育現場の人たちは、自己保身、嘘、隠蔽など、子どもたちの死に寄り添う気持ちなど一片もない。この姿は、私たちの既視感に重なる。森友学園事件で一人の公務員を自死に追い込んだ財務省の官僚や政治家の姿だ。日本のリーダーたちは、口を開けば、国民を守ると言う。学校関係者も同じだろう。しかし裁判の過程で浮かび上がるのは、子どもたち守る、国民を守る責任のある者たちの無能さ、無作為さ、無責任さなど「無」ばかりである。
大川小学校は、震災遺構となり、後世に津波の恐ろしさを伝える役目を担わされることになった。開所式に参加しなかった遺族もいる。その理由は、その遺構はこどもたちの死の真実を伝えていないからであると映画の中で語っている。大川小学校は、震災遺構ではなく、子どもたちを守る責任があった者たちの無責任などの「無」がどれほどの大きな悲しみを生み出すのかを伝える役割を担うべきなのだ。
大川小学校の亡くなった子どもたちは後世の教訓などになりたくはなかったし、なることもなかった。彼らの親たちは、裁判に勝った今も癒されない悲しみの中に沈んでいる。しかしそれでも親たちは、亡くなった子どもたちの励ます声や背中を押す手のぬくもりを感じながら「生きる」ために一歩を踏み出そうとしている。映画「生きる」は企業や行政など人々を守る責任のある人たちが観るべきであるとともに、理不尽な死で子どもたちを亡くした親たちが、「生きる」ために何をなすべきかを教えてくれるのではないだろうか。

― 江上 剛(作家)

2時間余りの映画の間、何度、「負うた子に教えられて」という諺を思い浮かべたことか。諺では、そのあとに「浅瀬を渡る」と続くのだが、大川小学校の子どもたちの親は違った。子どもたちは背負われた親の背中から足を取られそうな急流渦巻く深みばかりを指差すのだ。しんどいけど、石を払いのけ、足を踏ん張って、深みの底に目を凝らさないと、本当のことは見えて来ないよ、と。
親たちの耳には、子どもたちの「先生の言うことを聞いたのに!!」という叫びが、こだまする。
だが実際は行われていなかった避難訓練。廃棄された聞き取りメモ。いつの間にかねじ曲げられた「山の方に逃げよう」という子どもの証言。市教委に、県に、(文科省がお膳立てした)国に裏切られた親たちに背中の子どもが指差したのは、裁判という長く、しんどい道だった。
たった2人の弁護団。その裁判でさえ、1審は勝訴とはいえ現場の教師たちに責任をおっかぶせた通説判例。親たちを失望させるだけだった。
だけど、ついに深みの底にキラキラと光るものが見えてくる。2審仙台高裁が下した控訴審判決は、教育現場に責任を押しつけることなく、市、県、国の組織的過失によって子どもたちの命が奪われたと断罪。親たちにとって、まさに「胸に刺さる心ある判決」だった。上告審、最高裁もこれを支持、判決は確定した。 子どもたちの「先生の言うことを聞いたのに!!」の叫びに、裁判所が出した答えは「学校が子どもの命の最後の場所になってはならない」だった。この言葉が広く深く、永遠に根付いてほしい。
あらためて、悲しみのどん底から負うた子の指差す冷たい深みに足を踏み入れ、闘った親御さんに、たった2人の弁護団に、心から敬意を表したい。そして1人でも多くの方にこの映画を見てほしい。

― 大谷 昭宏(ジャーナリスト)

私たち訴訟代理人は、「裁判」という厳格なルールの前に、遺族らが提訴に至る想い等を十分に裁判に反映できずにいたことを悔やみ続けてきました。原告ら遺族は、求めた裁判像と現実の裁判との間に深いギャップを感じたことだろうと思います。
寺田監督は、そうした私たち代理人の忸怩たる思いを払拭させるかのように、裁判に挑んだ原告ら遺族らの未燃焼の心情を的確に映像化してくれました。
映画「生きる」を観た原告ら遺族は、やっと「裁判をやって良かった」との思いに浸ってくれるのではないかと密かに期待しています。

― 吉岡 和弘(弁護士・本作出演)

この映画は、東日本大震災の津波の犠牲になった石巻市立大川小学校の児童の遺族が、被災後から撮り始めた1000ギガバイトにも及ぶ膨大な映像データを素材にして、寺田和弘監督が自身の取材と撮影映像も交えて再構成して制作した、遺族の"闘い"の記録です。それは、わが子の命の意味を問い続け、それを時間を超えて社会の中で伝えていくことを通じ、自らの「生きる」ことの意味を取り戻していくための自分自身との"闘い"でもありました。
裁判の結果が出るまでの間はもちろん、今に至るまでのその苦難と苦労は、この映画を何度みても、そのひとつひとつが記憶の中に鮮明に浮かび上がり、少しうるうるしてしまいます。
原告遺族の皆さんが重ねてきた、そういう努力がこの映画の土台となっており、画面の向こう側に、広くて深い世界が広がっていることを、ご覧になった方が少しでも感じていただければ幸いです。

― 齋藤 雅弘(弁護士・本作出演)

comments_img1 comments_img2 comments_img3 comments_img3

directorsNote

寺田 和弘(本作監督)

「裁判なんてしたくなかった」これは原告となった遺族の声です。

なぜ遺族は裁判に踏み切らざるを得なかったのか。画期的と言われる仙台高裁判決を社会はどう生かしていくのか。こうした思いから、「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たちを制作しました。

映画は、津波が大川小学校を襲った後、わが子を見つけるために保護者が必死になって学校に駆けつけた、その日から始まります。「あの日何があったのか」「なぜわが子が学校で最期を迎えたのか」、ただそれだけを知りたくて、親たちは石巻市教育委員会の説明会や事故検証委員会などに出席し、その様子を記録し続けました。この映画は、遺族が撮影してきたその映像記録を軸に描いています。

私は遺族が記録した映像を何度も何度も繰り返し見続けました。しかし遺族の求めた答えを、そこから探し出すことはできませんでした。その一方で、説明会を開催するたびに遺族と行政側の溝が広がり、深まっていくように感じました。そして私は、この様子を映画を見てくださる方々に追体験してもらいたいと考えるようになりました。遺族の立場になって、自分事として、この映画を見ていただければと思っています。

映画の中でも触れていますが、裁判を起こした遺族は約3分の1です。原告遺族の中でも、考えや思いはそれぞれ違います。私もまだ一度も話したことがない方もいます。まだまだ分からないことが多い、いや、それどころか遺族が求め続けている「あの日何があったのか」や「なぜわが子が学校で最期を迎えたのか」ということすら、未だに明らかにされてはいません。

映画を制作しませんかと原告団会議で初めて提案したとき、出席した遺族らの多くは反対しました。私が何をしたいのか具体的に提示できなかったこともありますが、一緒に闘った仲間がまた殺害予告されるのではないか、それを防ぐためにはもう表に出ない方がいいのはないかと考えたと映画完成後にある遺族がその時の思いを話してくれました。

この映画を通じて、裁判で闘わざるを得なかった遺族の苦悩、子どもが生きるはずであった人生を生きなければと葛藤し続け、前を向き始めた遺族らの姿を知っていただきたいと思っています。共感しやすい感動的な奮闘ストーリーがある映画ではありません。起きた事実を記録しているため、見ていて、苦しく、つらい場面があるかも知れません。それでも「誰にも同じ思いを二度としてほしくない」と闘った親たちの生き様を、劇場で多くの方々と一緒に観ていただければ嬉しく思います。

監督プロフィール: 寺田 和弘(てらだ・かずひろ)

1971年神戸市出身。
1990年神戸高塚高校卒業。1999年から2010年までテレビ朝日「サンデープロジェクト」 特集班ディレクター。シリーズ企画「言論は大丈夫か」などを担当。
2011年から所属する番組制作会社パオネットワークで、主に社会問題を中心に番組制作を 行う。近年はアイヌの“先住権”問題の取材に取り組んでいる。
受賞作に「シリーズ言論は大丈夫か~ビラ配り逮捕と公安~」(テレビ朝日・ABC サンデー プロジェクト、2006年JCJ賞)、「DNA鑑定の闇~捜査機関“独占”の危険性~」(テレビ朝 日、2015年テレメンタリー年間最優秀賞・ギャラクシー賞奨励賞)がある。本作『「生きる」 大川小学校 津波裁判を闘った人たち』が、長編ドキュメンタリー映画初監督作品となる。

staff

監督:
寺田和弘
プロデューサー:
松本裕子
撮影:
藤田和也、山口正芳
音効:
宮本陽一
編集:
加藤裕也
MA:
髙梨智史
協力:
大川小学校児童津波被災遺族原告団、吉岡和弘、
齋藤雅弘
主題歌:
「駆けて来てよ」(歌:廣瀬奏)
バリアフリー版制作:
NPOメディア・アクセス・サポートセンター
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:
宮城県
製作:
(株)パオネットワーク
宣伝美術:
追川恵子
配給:
きろくびと

2022年文部科学省選定作品

東京都推奨映画

2022年/日本/16:9/カラー/124分

©︎2022 PAO NETWORK INC.

staff_img1 staff_img2

theater

<バリアフリー上映のご案内>

本作品は公開初日から『HELLO! MOVIE』方式に対応した視覚障害者用音声ガイド、聴覚障害者用日本語字幕が付いています。
視覚障害者用音声ガイドはスマートフォン等の携帯端末、聴覚障害者用日本語字幕は字幕表示用のメガネ機器が必要です。

・一部の劇場にて、字幕表示用のメガネ機器の貸出しを実施しております。 貸出し劇場は「映画みにいこ!」HPよりご確認ください。 お貸出しには事前のご予約が必要になりますので、詳細は各劇場のHPにてご確認ください。
○「映画みにいこ!」HP https://www.bfeiga.net/jm

・『HELLO! MOVIE』の詳しい説明、動作確認は下記『HELLO! MOVIE』公式サイトよりご確認頂きますようお願い致します。
○『HELLO! MOVIE』公式サイト https://hellomovie.info/

※上映劇場・時間が変更となる場合がありますので、鑑賞の前に必ず劇場にご確認ください。

映画館

北海道

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号

東北

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号
宮城県 イオンシネマ石巻 2025/3/14(金)〜3/20(木祝)
※期間中全てバリアフリー日本語字幕付き版での上映
0225-92-0711
○トーク・イベント情報○
3/15(土)上映後 紫桃隆洋さん(原告遺族・本作出演)、只野英昭さん(原告遺族・本作出演)、寺田和弘監督

関東

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号
東京都 K's cinema 2025/3/15(土)~3/21(金)
※期間中全てバリアフリー日本語字幕付き版での上映
03-3352-2471
○トーク・イベント情報○
3/15(土) 齋藤雅弘弁護士(本作出演)
3/16(日) 紫桃隆洋さん(原告遺族・本作出演)、寺田和弘監督
3/17(月) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
3/18(火) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、松本裕子プロデューサー
3/19(水) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
3/20(木祝) 吉岡和弘弁護士(本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
3/21(金) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
※各日、13:15の回上映後に実施
東京都 シネマ・チュプキ・タバタ 2025/3/23(日)~3/30(日)
※期間中全て字幕・手話合成版での上映
03-6240-8480
○トーク・イベント情報○
3/23(日) 吉岡和弘弁護士(本作出演)、寺田和弘監督
3/24(月) 齋藤雅弘弁護士(本作出演)、寺田和弘監督
3/25(火) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
3/27(木) 齋藤雅弘弁護士(本作出演)、寺田和弘監督
3/28(金) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
3/29(土) 齋藤雅弘弁護士(本作出演)、寺田和弘監督
3/30(日) 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
※各日12:35の回上映後に実施
神奈川県 横浜シネマリン 2025/3/8(土)〜3/14(金)
※期間中全てバリアフリー日本語字幕付き版での上映
045-341-3180
○トーク・イベント情報○
2025/3/9(日)10:00の回上映後 齋藤雅弘弁護士(本作出演)、寺田和弘監督
2025/3/10(月)10:00の回上映後 只野英昭さん(原告遺族・本作出演)*オンライン、寺田和弘監督
埼玉県 深谷シネマ 2025/3/16(日)〜3/22(土)
※期間中全てバリアフリー日本語字幕付き版での上映
※毎週火曜日休館
048-551-4592
○トーク・イベント情報○
2025/3/16(日)9:30の回上映後 齋藤雅弘弁護士(本作出演)
2025/3/22(土)9:30の回上映後 寺田和弘監督

甲信越

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号

東海

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号

近畿

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号
大阪府 第七藝術劇場/シアター・セブン 2025/3/8(土)~3/14(金)
※シアター・セブンでの上映
※期間中全てバリアフリー日本語字幕付き版での上映
06-6302-2073
○トーク・イベント情報○
2025/3/11(火)12:40の回上映後 戸田香さん(京都女子大学助教)、寺田和弘監督*オンライン

中国・四国

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号

九州・沖縄

都道府県 劇場名 上映期間 電話番号

jisyujyoei

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』の上映会を開いてみませんか?カフェや集会所、公民館、学校など規模、会場に合わせて様々な形での上映会を開いていただくことが可能です。上映会の進め方や宣伝などについては出来る限りお手伝いをさせて頂きますのでご不明な点がございましたらお気軽にご相談下さい。

上映素材/料金・宣伝材料/販売物等

上映料金(税込)

  • 来場者のべ100人まで : 55,000円
  • 来場者のべ101名以上 : 550円 × のべ来場者数

※同一都道府県内で連続する3日間以内の上映、期間中は複数回上映可。無料上映も同様の料金体系

※近隣地域にて劇場公開、上映会がある場合はご希望の日程に添えない場合もございます。HPに掲載していない上映会もございますので事前にお問合せいただくことをお勧めいたします。

上映用素材

DVD/ブルーレイ [上映時間:124分]
( 通常盤[日本語字幕版]・字幕ナシ版・字幕・手話合成版、音声ガイド+日本語字幕版の用意あり)

※全て『HELLO! MOVIE』対応のバリアフリー版。 オンライン上映は受付しておりません。『HELLO! MOVIE』の詳しい説明、動作確認は下記『HELLO! MOVIE』公式サイトよりご確認頂きますようお願い致します。
○『HELLO! MOVIE』公式サイト https://hellomovie.info/

※DVD、ブルーレイのPCでの再生は相性がございますので、再生できない可能性がございます。出来るだけデッキのご使用をお願いいたします。

※素材が到着後、5日前までには必ず当日ご利用になる上映機器にてお試しください。不具合があった場合は代わりのディスクをお送りいたします。

※DCPも用意がございますので、ご相談ください。(日本語字幕版、字幕ナシ版のみ)

宣伝材料(税込)

チラシ
B5サイズ(両面カラー 182×257mm、裏面下3cm空白) : 5円/枚 ※100枚単位
ポスター
B1サイズ(片面カラー 728×1030mm) : 500円/枚 ※1枚単位
B2サイズ(片面カラー 515×728mm) : 300円/枚 ※1枚単位

※独自でチラシやポスター作成のための画像データは無償で提供いたします。

※配送料は着払い(ただし、印刷会社から直接納品する場合は全国一律800円を後日請求)

委託販売物

  • ・『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』公式パンフレット(全32P・フルカラー)
  • ・書籍「水底を掬う 大川小学校津波裁判事件に学ぶ」(本作出演者の共著)
  • ・本作主題歌「駆けて来てよ」オリジナルCD(歌:廣瀬奏/作詞・作曲:吉岡和弘弁護士)

※売れ残った分についてはご返品いただけます。

※送料について発送元負担でお願いします。

関係者の講演について

監督、プロデューサー、原告代理人弁護士、原告遺族など関係者の講演については別途ご相談下さい。

申込み・お問合せ

申込書に必要事項を記入の上、以下までお送りください。

Email : contact@kiroku-bito.com

FAX : 047-355-8455

お問い合わせ

Email : contact@kiroku-bito.com / ikiru.okawafilm@gmail.com

TEL・FAX 047-355-8455

自主上映会・映画祭 上映情報

※こちらに掲載の連絡先へは上映会に関連する事以外のお問合せはご遠慮ください

都道府県 会場 上映日 お問い合わせ
東北
関東
群馬県 高崎電気館 2025/5/31(土)
14:00
「生きる」上映実行委員会
090-4386-8961
voice@po1.kannet.ne.jp
○トーク・イベント情報○
上映後 紫桃隆洋さん、紫桃さよみさん(原告遺族・本作出演)、寺田和弘監督
甲信越・北陸
東海
岐阜県 白鳥ふれあい創造舘 2025/3/29(土)
14:00
映画「生きる」を観る会 郡上
代表 坪井
090-5107-6120
WEB申し込みはこちら
郡上市総合文化センター 3/30(日) 10:00/14:00
○トーク・イベント情報○
3/30(日)14:00の回上映後 吉岡和弘弁護士(本作出演)※オンライン、寺田和弘監督※オンライン
静岡県 富士市フィランセ 西館 大ホール 2025/3/29(土)
10:00
富士女性災害支援ネット
お申し込みはこちら
近畿
大阪府 真宗大谷派難波別院(南御堂) 2025/5/1(木) 16:00 真宗大谷派大阪教区
「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」
06-6251-4720
osaka@higashihonganji.or.jp
中国・四国
岡山県 清子の家 2025/4/11(金)、12(土)、13(日) 14:00 NPO法人永瀬清子生家保存会
0217@nagasekiyoko-hozonkai.jp
パブ日替わりママ 4/12(土) 18:30
九州
schoolBuildingWithStar